AIで事務職がなくなるって本当?キャリアを守るために今のうちにやっておくべきこと

スキルアップ・学び

AIの進化が目まぐるしい今の時代、事務職として働く方の多くは「AIで仕事がなくなってしまうのではないか」という不安を抱えているのではないでしょうか。

ChatGPTなどの「生成AI」や、「RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)」などの自動化技術の台頭により、さまざま業務がAIへと代替されています。

「AIで事務職がなくなるって本当なのかな…」
「事務職に就職するのはやめたほうがいい?」
「AI時代に何をしておけばいいか知りたい!」

そんな方のために、こちらの記事では、AIによって事務職に変化が訪れる“今”、キャリアを守るためにやっておくべきことをご紹介します。

現在、事務職として働いている方や、将来的に事務職で働くことを考えている方は、ぜひチェックしてみてください!

AIで事務職はなくなってしまう?

結論からお伝えすると、AIによって事務職が『完全になくなる』ことはありません。

AIで事務職がなくなるかもしれない…と噂されている理由には、事務職の仕事の多くがルーティンワークであることが関係しています。

たとえば、書類やメール定型文の作成・送信、請求書や伝票の発行といった業務は、ルールが明確で自動化との相性も良いため、AIやRPAによって代替化が進んでいます。

事務職の一部の業務がAI化によってなくなっているということは事実ですが、将来的にすべての事務職がAIによってなくなってしまうことはないと考えられます。

なぜなら、「AIを事務職で活用するのは、わたしたち人間だから」。

今後どれだけ優れたAIが登場したとしても、AIをどういう風に使い、どの業務に活かして、どうやって組み込んでいくかを判断するのは人間です。

つまり、AIは人間に使われるものであり、わたしたちが使い方を決める立場にあります。

AIの台頭や進化を恐れるのではなく、『AIと共に働く力』を身につけることが、事務職として業務に従事する人々に求められていると理解しておくと良いでしょう。

AI時代の今、事務職の人がやっておくべき4つのこと

AI時代の今、事務職の人がやっておくべき4つのこと

では、『AIと共に働く力』を身につけるために、今のうちにやっておくべきことはなんでしょうか。

これからも事務職としてキャリアを築きたい方や、将来的に事務職への就職・転職を希望している方は、以下にあげた4つの項目に取り組んでいきましょう。

日頃からAIツールに触れて学んでおく

事務職の方がAIと共に働けるようになるためにも、日常業務の中で少しずつAIツールに触れて慣れることはとても大切。

難しいプログラミング技術は不要ですので、まずは使ってみることからはじめてみてください。

たとえば、「ChatGPT」や「Microsoft Copilot」といった無料のAIツールを使ってメール文面やマニュアルのたたき台を作成したり、AIの勉強会やコミュニティに参加して学習したりなど。

AIについてまとめられた記事や動画もたくさんありますので、通勤の時間帯や夜寝る前に目を通してみるのもおすすめです。

AIツールに慣れてくると、「この仕事もAIでできそう」と自然に気づくことができるようになり、この気づきこそが、これからの事務職に求められる能力でもあります。

毎日数分でもAIに触れる、小さな実践の積み重ねがAIリテラシーの差となって表れますよ。

コミュニケーション力を磨いておく

わたしたち人間にできて、AIにできないことは、人の気持ちをくみ取って動くこと。

これまでの事務職は、書類作成やデータ処理といった裏方業務が中心でしたが、AIの普及により「単純作業」はどんどん自動化できるようになっています。

一方で、他部署とのやりとりや調整、取引先との交渉、クレームやイレギュラーへのやわらかな対応など、人と人をつなぐ事務職の業務は、AIでは代替できません。

事務職の業務全般をスムーズに進めるためには、AIにできない人間らしいなめらかでやさしいコミュニケーション力が必要です。

そのため、「空気を読む」「相手の立場になって考える」「簡潔に要点をまとめて伝える」といったコミュニケーションスキルを、普段から意識して磨いておきましょう。

AIが台頭する今の時代だからこそ、組織・チーム全体で連携して動くためにも、事務職の人にはコミュニケーション力が重要であるということです。

マニュアル作成や指導の経験を積む

事務職に限らず、AI時代の今、「仕事を教えられる人」や「業務を仕組み化できる人」は、ますます必要とされていきます
どれだけAI化が進んだとしても、業務の全体像や目的を把握している人間がいなければ、AIを正しく活用することができません。

事務職の人は、業務の本質を理解できる力や、業務改善を提案できる力を養うためにも、マニュアル作成や指導経験を積んでおくと良いでしょう。

たとえば、現在の業務フローを整理して簡単なマニュアルやチェックリストを作ってみたり、後輩や新入社員の指導・育成には積極的に関わってみたりなど。

マニュアルを作るには、自分の業務を細かく分解し、目的・手順・注意点などを言語化する必要があるため、なんとなくやっていた業務の内容や意味をきちんと理解して整理する力が付きます。
また、他の人を指導することで、「この業務がなぜ必要か」「誰にとって価値があるのか」といった業務全体の流れを把握する力も身につきます。

結果として、業務改善や効率化の視点を持って事務職と向き合うことができ、リーダシップも発揮できる人材へと成長していくでしょう。

IT・複合スキルを身につけておく

単純な入力作業はAIやRPAに代替される可能性がありますが、データの整理やツールの操作など、「基本的なITスキル」は今後の事務職にとって必須です。

WordやExcelなどに加え、チャットツールやクラウドサービスを使いこなせる人は、事務職の中核を担える存在となるでしょう。

また、AI時代には、「事務職×〇〇」のように複数のスキルをかけ合わせることで事務職でも活躍の場が広がります

たとえば、「事務職×広報」「事務職×経理知識」「事務職×SNS運用」など“+αの専門性”を持つ人は、事務職の中でより高い価値を発揮できる人材として重宝されます。

事務職からのキャリアチェンジも視野に

こちらの記事を読んでいる方の多くは、事務職に誇りを持ち、これからも事務職として活躍していきたいと考えているかと思います。
あくまでも参考として、事務職の経験を他のキャリアにどう活かせるかを以下にご紹介します。

事務職で培った、「調整力」「マルチタスク能力」「正確さ」といったスキルは、他職種でも高く評価されます。

たとえば、人事や総務職では、社内外とのやり取りや書類管理など、事務職での経験がそのまま活かせます。
また、営業事務や営業サポートでは、迅速な対応力やコミュニケーションスキルが武器となります。
Webマーケティング補助といったデジタル分野でも、資料作成や進行管理の経験が糧となります。

さらに、AI化が進む一方で、対人支援や現場対応が求められる「エッセンシャルワーク」の価値はこれまで以上に高まりつつあります。

医療や介護・保育など、人との関わりが欠かせない仕事は、今後も重視される職種のため、事務職で培った“現場を理解しサポートできるスキル”を持った人材へのニーズも高いです。

事務職からのキャリアチェンジと聞くと、一見遠くに感じるかもしれませんが、これまでの経験を軸にキャリアを広げるという発想に転換すれば、無理なく次のステップへ進むことも可能に◎。

「今の自分にはどんなスキルがあり、何に応用できるか」を考えてみることは、これからのキャリアを守る大きな一歩にもなりえますよ。

お仕事の情報収集なら「シンママお仕事ナビ」

『シンママお仕事ナビ』では、就労支援イベントや講座のお知らせ、資格取得に役立つ支援制度など、シングルマザー向けの最新情報を公式LINEにて配信しています。

▼ 公式LINEでわかること

  • シンママ向け支援制度や給付金まとめ
  • 無料で学べる講座やイベントの案内
  • 子育てと仕事を両立するヒント

子育てに仕事に、忙しいシングルマザーの方にとって、一人で最新情報をキャッチアップするのは大変…
だからこそ、まとまった情報を一度に読める公式LINEを有効活用しましょう!

登録は無料・解除もいつでもOK!ぜひお友達のシンママにも共有してあげてください。

≫LINE登録はこちら

※LINEお友達登録ページに飛びます

おわりに

AIで仕事がなくなってしまうかもしれない…という不安は、誰もが感じること。
しかし、そこで立ち止まるか動き出すかで、人の未来は大きく変わります。

変化を恐れずに学び続ければ、AIが進化した将来でも事務職のキャリアは守ることができます。
成長した未来の自分になるために、今からできることを少しずつ積み重ねていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました