シングルマザーが時短正社員で活躍している仕事おすすめランキングTOP8!シンママに人気の職業をご紹介

仕事・キャリア

育児に翻弄されるシングルマザーにとって、子育てと仕事の両立は想像以上に大変。

特に、小さなお子さんがいる母子家庭では、保育園の送迎や、子どもの急な発熱など、予定外のことにもすべて一人で対応しなければいけません。

「世のシンママはどうやって子育てと仕事を両立させているんだろう?」

そこで、こちらの記事では、子育てと仕事を両立させたいシングルマザーのために、『時短正社員』ではたらける仕事をご紹介します。

近年、シンママの間で人気上昇中の職業もお伝えしていますので、ぜひ最後までご覧ください。

時短正社員とは?

時短正社員とは?

時短正社員とは、フルタイムの正社員よりも短い労働時間(1日5時間など)で働く正社員のこと。

正社員と同じ待遇でありながら時短勤務することができるため、子育てと両立したいシングルマザーに人気です。

他にも、社会保険に入ることができ、ボーナスや昇給・キャリアアップのチャンスもあるため、将来的にもはたらけるという安心感があります。

3歳に満たない子どもを養育する労働者であれば全員が時短勤務を取得できるので、産休・育休明けに時短正社員として復帰するシングルマザーもたくさんいますよ。

また、子どもが3歳を超えてからの時短勤務を認めている会社もあるので、ワークライフバランスも維持しやすいのがメリットです。

(参考):厚生労働省『改正法の下での短時間勤務制度について①』

シングルマザーが時短正社員で活躍する仕事おすすめTOP8

シングルマザーが時短正社員で活躍する仕事おすすめTOP10

ここからは、時短正社員でシングルマザーが活躍している仕事おすすめランキングを発表します!

時短正社員としてはたらくシンママが増えている職業や、資格なし・未経験でもすぐにはたらける仕事など、シングルマザーに人気の仕事をご紹介していきます。

※こちらでご紹介しているお仕事は、未経験の方でも挑戦しやすいものから順にランキング形式でお伝えしていますので、時短正社員の仕事をお探しのシンママはぜひ参考にしてみてくださいね。

No.1 介護職

介護職とは、高齢者や障害者の日常生活をサポートする仕事で、老人ホームや医療施設での介護や、利用者の自宅を訪ねる訪問介護などがあります。

主に、食事介助、入浴介助、排泄介助といった身体介護や、レクリエーションの企画・実施といった仕事を行います。

介護業界は人材不足のため、正社員雇用が多く、安定した収入を得やすいのがポイント。
また、他の業種に比べて女性の割合が高く、シングルマザーに対する理解も高い職場環境が整っているため、シンママの方でも安心してはたらけます。

早朝、夜勤なし、時短勤務など、勤務時間の選択肢も広く、はたらきながら「介護福祉士」などの資格取得もできるため、キャリアアップも目指すことができますよ。

No.2 タクシー運転手

タクシー運転手と聞くと男性のイメージが強いかもしれませんが、「女性ドライバー応援企業」や「ママドライバー歓迎」など、子育てママの就労支援に力を入れている会社が今増加しています。

基本給+歩合制の給与体系に加えて、タクシー配車アプリの普及により安定して乗客を獲得できる環境が整っているため、短時間でも効率よく稼ぐことができます。

また、「昼間だけの時短勤務」や「週3日だけの勤務」など、はたらき方の希望が通りやすい会社も多く、勤務条件を交渉しやすい職場が増えています。

普通免許を持っていることが必須条件ですが、女性ドライバー向けの研修制度や、二種免許の取得費用サポートなども充実しているため、未経験のシンママでも安心してはたらけますよ。

「時間に縛られず、しっかり働きたい」というシングルマザーにとって好条件な職業です。

No.3 マンションコンシェルジュ

マンションコンシェルジュとは、高級分譲マンションやタワーマンション等で住民の暮らしをサポートする「受付+接客+事務」を兼ねた総合サービス職です。

主に、来訪者の受付、宅配便・クリーニングの取次ぎ、共用施設の予約管理、簡単な事務処理や住民対応といった仕事を行います。

重労働はほとんどなく、特別な資格も不要、事前研修がしっかりしている会社も多いため、事務経験やコミュニケーションスキルがあればすぐに活躍できます。

午前のみ/午後のみ、4〜6時間の短時間勤務など、シフト制で時間の融通が効く職業ですので、子どもの送り迎えにも対応しやすいのがシンママにとって魅力ですよ。

No.4 保険営業

保険営業とは、個人や法人に対して生命保険や損害保険の商品を提案・販売する仕事です。
お客様のライフステージに合わせて、保険の見直しやアドバイスを行います。

未経験からでも始められるように、大手保険会社では研修制度が充実しているため、商品知識や営業スキルも基礎から学べます。

また、保険会社によっては、出勤時間や勤務日数を柔軟に調整できる制度もあるため、子育ての状況に応じて時短正社員・契約社員・委託契約など多様な雇用形態を選択できます。

保険営業では、固定給+インセンティブを採用し、営業成績が良ければ短時間でも高収入が可能。
サポート体制や研修が整っている会社を選べば安心してスタートすることができ、頑張り次第で収入アップも期待できるため、シンママもチャレンジしがいのある職業です。

No.5 歯科助手

歯科助手とは、歯科医院で歯科医師の診療等をサポートする仕事のこと。
医療行為は行わず、主に器具の受け渡しといった診療補助や器具の洗浄、受付・電話応対、予約管理といった事務作業を担います。

専門的なスキルや資格は不要、小規模な歯科クリニックでは、最初から時短正社員として採用されるケースも多く、はたらき方の柔軟性が魅力です。

ほとんどの歯科医院は「午前診療/午後診療」で時間が決まっているため、夜勤や深夜勤務がなく、短時間でのシフト勤務が可能になっています。

また、歯科医院では女性スタッフの在籍も多く、子育てママやシンママに理解のある職場環境が整っているため、子育てとの両立がしやすいのがシンママに人気の理由です。

No.6 WEBデザイナー

WEBデザイナーとは、主に会社や個人のWEBサイトのデザイン設計・制作や、バナー画像・ロゴ制作などを行う仕事のことです。

WEB業界はITツールの活用が進んでいるため、在宅ワークやフレックスタイムなど、はたらき方を柔軟に調整でき、「子育て中OK」「ママ歓迎」を掲げる会社も多いのが特徴。

経験や実績があれば、時短勤務でも高単価の仕事を任されやすく、「時短=収入減」にならない可能性がもっとも高いのが魅力です。

WEBデザイナーは「時間に縛られず、自分のスキルで働きたい」シンママにとって理想的な職業であり、時短正社員×リモートワークの組み合わせで、仕事と子育ての両立も◎。

ある程度のスキルが求められますが、オンラインで随時学べるため、未経験からでも挑戦できる土壌があります。

No.7 医療事務

医療事務とは、病院やクリニック、調剤薬局などで、窓口や電話応対、勤怠管理や会計処理、診療報酬請求(レセプト業務)など、多岐にわたる業務を担う事務職のこと。

資格がなくてもすぐにはたらける職場が多く、ほとんどの病院やクリニックは午前午後の診療時間で区切られているため、時短正社員の求人も多いのが特徴です。

また、個人クリニックや総合病院、調剤薬局まで、勤務先の選択肢が豊富のため、自分のライフスタイルに合わせて仕事先を選べるのも魅力です。

医療現場特有のスキルが自然と身につき、はたらきながら医療事務認定資格を取得することも可能のため、将来的に再就職や転職がしやすく、キャリアを維持したいシンママにおすすめです。

No.8 看護師

看護師とは、病院やクリニックで医師の指示のもと診療補助や患者ケア、健康管理を行う専門職のことです。

大きな病院では育児支援制度が充実しており、時短正社員といった勤務条件も柔軟に調整が可能。
看護師資格は全国共通のため、引っ越しやライフステージに変化があっても、全国どこでもはたらくことができます。

また、日本看護協会や自治体のナースセンターでは復職支援が充実しているため、キャリアのブランクがあっても再就職しやすいのが特徴です。

看護師国家資格を活かすことで、時短正社員でも高収入が見込めるため、「経済的に自立しやすい職業」としてシンママからの評価が高い仕事です。

シンママが時短正社員ではたらくメリット

最後に、シンママが時短正社員としてはたらくメリットについてお伝えします。

時短勤務できる仕事を検討中のママは、ぜひチェックしてみてくださいね。

子どもとの時間を確保できる

シンママが時短正社員ではたらく最大のメリットは「子どもとの時間が確保できる」こと。

保育園のお迎えを時間通りに行くことができたり、夕飯をおうちで一緒にゆっくり食べたり等、“子どもとの大切な時間”を過ごすことができます。

「子どものために仕事を頑張りたい」
「子どもの小さな成長を見逃したくない」

子育てと仕事を両立させたいシングルマザーにとって、誰もが願う子どもとの時間を享受できるのが、時短勤務における一番のメリットです。

子育て中でもキャリアを維持できる

時短正社員であれば、賞与や昇給、キャリアアップのチャンスに溢れています

「子育てが一段落したらフルタイムの正社員に戻りたい」と考えるシンママにとって、時短でも正社員としてはたらけるのは、キャリアの空白をつくらずに済むというメリットがあります。

また、時短正社員の採用を積極的にしている会社は『子育てに理解がある』ため、シンママでもはたらきやすい環境が整っているでしょう。

体力/精神面の負担が少ない

フルタイムで働きながらの子育ては、想像以上にハードです。

朝の支度から子どもの送り迎え、帰宅後の家事や育児と並行しながら、他の社員と同等の仕事量をこなす必要があるシンママは、時間と体力に追われる生活になりがちです。

時短正社員であれば、仕事と子育てのバランスがとりやすく、体力的にも精神的にも負担が軽くなり、ワークライフバランスが実現します。

子どもにとって、シンママの心と身体の余裕は何よりも大切。
仕事のモチベーションを保ちながら、子育てに専念できるのが時短正社員のメリットです。

お仕事の情報収集なら「シンママお仕事ナビ」

『シンママお仕事ナビ』では、就労支援イベントや講座のお知らせ、資格取得に役立つ支援制度など、シングルマザー向けの最新情報を公式LINEにて配信しています。

▼ 公式LINEでわかること

  • シンママ向け支援制度や給付金まとめ
  • 無料で学べる講座やイベントの案内
  • 子育てと仕事を両立するヒント

子育てに仕事に、忙しいシングルマザーの方にとって、一人で最新情報をキャッチアップするのは大変…
だからこそ、まとまった情報を一度に読める公式LINEを有効活用しましょう!

登録は無料・解除もいつでもOK!ぜひお友達のシンママにも共有してあげてください。

≫LINE登録はこちら

※LINEお友達登録ページに飛びます

おわりに

「子どもが小さいうちはフルタイム勤務するのは難しい…」そんなシンママの声に応えるように、時短正社員というはたらき方が広がっています。

福祉職やタクシー運転手、マンションコンシェルジュなど、シンママが時短正社員としてはたらける職場も増えており、子育てと両立しながら自分らしいはたらき方が選べる時代になりました。

時短正社員は、パートに比べて収入が安定し、賞与やボーナスの機会があり、キャリアアップも目指せるのが魅力。

また、時短正社員としてはたらくことは、子どもも仕事も大切にしたいと願うシンママにとって、心と身体の余裕につながります。

求職中のシンママは、ぜひ時短正社員ではたらくという選択肢も検討してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました